「入会キャンペーンは本当にお得なの?」
「122,000マイルはどこに行けるの?」
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード(以下、ANAアメックスゴールド)は、通常カードのANAアメックスがさらに優待、特典が充実してANAマイルもどんどん貯まる仕上がりとなっています。
そんなANAアメックスゴールドは現在、最大122,000マイル相当が貰える入会キャンペーンを開催しています。
今回はキャンペーン詳細と特典獲得条件を解説しましたのでANAアメックスゴールドを検討中の方は参考にしてください。
また、マイルの利用方法やカードの基本的な機能、優待特典などについても解説していますので、そちらも併せて参考にして頂ければと思います。
目 次
ANAアメックスゴールドの入会キャンペーン
画像出典:ANAアメックスゴールド公式サイト
ANAアメックスゴールドのキャンペーン特典は複数に分かれていて、マイルとポイントが貰える特典があります。
そしてポイントをマイルに交換すれば合計122,000マイルになるという内容です。
特典は以下の通りです。
- 「新規入会ボーナスマイル」2,000マイル
- 「カード利用ボーナスポイント」
17,000ボーナスポイント
35,000ボーナスポイント
抽選で100名様に60,000ボーナスポイント
(合計112,000ボーナスポイント) - 「通常のポイント付与」8,000ポイント
マイルで貰えるのは1の新規入会特典だけです。
※その他の特典はポイントで貰えて、それを「1ポイント=1マイル」で移行した場合に合計で最大122,000マイルになるという内容です。
各特典の詳細や獲得条件、注意点などを解説します。
キャンペーン特典の獲得条件
獲得条件は主に「クレジットカードの利用」です。利用額によって段階的にボーナスポイントが貰えます。
①【新規入会ボーナスマイル】で2,000マイル
獲得条件は特に無く、新規入会しただけで2,000マイル貰えます。マイルで貰える唯一の特典です。
②【カード利用ボーナスポイント】52,000ボーナスポイント&抽選で100名様に60,000ボーナスポイント
カード利用ボーナスポイントは3段階に分けて貰えます。
- ご入会後3ヶ月以内に40万円(税込)の利用で17,000ボーナスポイント
- ご入会後3ヶ月以内に80万円(税込)の利用で35,000ボーナスポイント
- 2022年5月31日(火)までに80万円利用で、抽選で100名様に60,000ボーナスポイント
入会後3ヶ月以内に合計80万円以上のカードショッピング利用をすれば合計で52,000ボーナスポイント(52,000マイル相当)が獲得出来て、さらに抽選で100名様に60,000ボーナスポイントが当たり、通常ポイント分も合わせると、最大120000マイルが獲得出来るという事です!入会ボーナスの2000マイルと合わせると,最大で122000マイルとなります。
③カード利用分の通常ポイント付与(100円1ポイント)
これは特典と言うよりは、通常のANAアメックスゴールドのポイント付与になります。
上記のカード利用ボーナスポイントを獲得するために合計80万円を利用したら、通常のポイントも8,000ポイント(8,000マイル相当)貰えます。
以上、①②の特典の合計が「2,000マイル+52,000ボーナスポイント+抽選で60000ポイントなので最大120,000ポイントとなり、通常ポイントが8,000ポイント(8,000マイル相当)なので、120,000ポイント(120000マイル)+2,000マイルの合計で最大122,000マイルとなります。
3ヶ月で80万円を使う方法
3ヶ月で80万円となると、1ヵ月あたり約26万円の利用が必要です。
1ヵ月26万円以上はそんなに簡単な金額ではありませんよね。
では1ヵ月で26万円を使うにはどうしたら良いかですが・・・月並みですが以下の用な方法をご紹介しますので参考にしてみてください。
まずは食費、光熱費、携帯代など、日常生活のすべての支払いを可能な限りANAアメックスゴールドで支払うようにしましょう。
例えば家賃を支払っている方は、家賃の支払いがクレジットカード払いに出来ればかなり助かりますね。
あとは、近々大きな買い物の予定、海外旅行の予定がある場合は、予定を少し早めたりしてクレジットカードで払うようにしましょう。

入会キャンペーン特典マイルはどこまで行けるのか!
多くの方がマイルを貯める理由は「特典航空券」だとおもいますので、マイルでどこまで行けるのか?は気になりますよね。
行き先別で特典航空券の必要マイル数をまとめました。
国際線でどこまで行ける?
122,000マイルもあると、海外でもかなり選択肢が広がります。
ちなみにANAはシーズンで必要マイル数が異なる仕組みになっていて、忙しい時期は必要マイル数が多くなります。
ローシーズン、レギュラーシーズン、ハイシーズンの3つからなっていて、ロージーズンは需要が少ない時期で、ハイシーズンは需要の高い時期の事です。
例えばハワイだとローシーズンは1/13~1/23、4/1~4/23、5/7~5/31です。
ハイシーズンは1/1~1/4、4/24~5/6、8/1~8/16、12/25~12/31となります。
つまり、大型連休のある時期がハイシーズンです。
国際線必要マイル数(往復)
路線 | ローシーズン必要マイル数 | レギュラーシーズン必要マイル数 | ハイシーズン必要マイル数 |
日本ー韓国 | 12.000 | 15.000 | 18.000 |
日本ー北京、上海、香港、フィリピン | 17.000 | 20.000 | 23.000 |
日本ーシンガポール、タイ、ベトナム、インドネシアなど | 30.000 | 35.000 | 38.000 |
日本ーハワイ | 35.000 | 40.000 | 43.000 |
日本ーニューヨーク、シカゴ、ワシントン、ロサンゼルスなど | 40.000 | 50.000 | 55.000 |
日本ーフランクフルト、ロンドン、パリ、ブリュッセル | 45.000 | 55.000 | 60.000 |
日本ーオーストラリア | 37.000 | 45.000 | 50.000 |
122,000マイルで行ける国は、レギュラーシーズンまでに限定するとほぼ全世界ですね!ハイシーズンでもマイルを少しプラスすれば全世界が視野に入りますね。
ハイシーズンのハワイも余裕です!

国内線はどこまで行ける?
国内線なら家族の分まで使う事が出来てしまいます。
国内線(往復)※片道なら半分のマイル数です。
路線 | ローシーズン | レギュラーシーズン | ハイシーズン |
【0~600マイル区間】 |
10.000マイル | 12.000マイル | 15.000マイル |
【601~1600マイル区間】 |
12.000 | 15.000 | 18.000 |
【1601マイル~2000マイル区間】 |
14.000 | 18.000 | 21.000 |
【2001~4000マイル区間】 |
17.000 | 20.000 | 23.000 |

座席のアップグレードに使う
座席をエコノミーからビジネスクラスへアップするなんて使い方もありですよ!
特典航空券を取るのはなかなか難しい場合もあるので、この使い方は結構王道です。
アップグレードの必要マイル数
区間マイレージの合計数 | エコノミー→ビジネス | ビジネス→ファースト |
~2.000 | 12.000マイル | 20.000マイル |
2.001~3.500 | 18.000マイル | 30.000マイル |
3.501~4.500 | 20.000マイル | 35.000マイル |
4.501~5.500 | 25.000マイル | 40.000マイル |
5.501~7.000 | 28.000マイル | 45.000マイル |

LCC(格安航空券)で使う
ANA提携のLCCであるバニラエアでANAマイルを利用する事が出来ます。
国際線・国内線で利用する事が出来ますよ。
バニラエアはシーズンの設定が無いのが嬉しいですね。
バニラエア国内線(往復)
路線 | 必要マイル数 |
成田ー札幌、奄美大島、函館、関空 | 10.000マイル |
成田ー沖縄 | 12.000マイル |
関空ー函館、奄美大島 | 10.000マイル |
122.000マイルもあると、北海道、沖縄に何回も行けちゃいます!!
バニラエア国際線(往復)
路線 | 必要マイル数 |
成田ー台北、香港、高雄 | 17.000マイル |
関空ー台北 | 17.000マイル |
沖縄ー台北 | 17.000マイル |
台北ーホーチミン | 20.000マイル |
成田ーセブ | 30.000マイル |
香港の100万ドルの夜景なんてのもありだし、セブの綺麗な海でのんびりするのもありですね。
バニラエアの利用の注意点としては、空港使用料、税金などを支払わなければならないのと、特典交換でマイルが不足していた場合は、不足分を現金などで補う事は出来なくなっています。

入会キャンペーン特典をポイントのまま利用する事も出来る
ANAアメックスゴールドを利用していてマイルに交換しない人は稀だと思いますが、入会キャンペーン特典のポイントはマイルに交換しずにポイントのまま活用することも出来ます。
例えばこんな方法で使うことも出来ます
↓↓
ポイントフリーダムで利用
ポイントフリーダムはディナー代、ショッピング代、旅行代金などカード支払い分にポイントを充当できるポイント利用法です。
ポイントでツアー旅行代金の決済
利用出来るサービス | ポイントで購入できる商品 | 通常還元率 | ポイント移行コース加入時の還元率 |
アメリカンエキスプレストラベルオンライン | 航空券、ホテル、レンタカー | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.8~1円 |
HISアメックスデスク | 国内外のパッケージツアー、日本発着の国際・国内線航空券、国内外ホテル、旅館、レンタカー、JRチケット | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.8~1円 |
日本旅行 | 国内外旅行、パッケージツアー、航空券 | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.8~1円 |
ANAでの利用は1ポイント1円として利用できます。
ポイントで街のお店でお買い物
利用出来るサービス | ポイントで購入できる商品 | 通常還元率 | ポイント移行コース加入時の還元率 |
高島屋 | 指定なし | 3000ポイント→1000円分商品券 | 3000ポイント→1000円分商品券 |
ヨドバシカメラ | 指定なし | 3000ポイント→1000円分商品券 | 3000ポイント→1000円分商品券 |
ポイントでオンラインショッピングの決済
利用出来るサービス | ポイントで購入できる商品 | 通常還元率 | メンバーシップリワードプラス加入時の還元率 |
BAYMA | 指定なし | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.3円 |
マルイ | 指定なし | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.3円 |
ベルメゾン | 指定なし | 1ポイント→0.3円 | 1ポイント→0.3円 |
ANAマイルへの交換以外はかなり還元率が悪くなってしまうので、あまりおすすめではありません。

ポイントをしばらく貯めておく
ANAアメックスゴールドのポイントは、有効期限が無期限になりますので、これと言った使い道が思いつかないのであればマイルに移行せずにアメックスのポイントとして保有しておけばずっと貯めておくことが出来るので問題ありません。
マイルに交換してしまうと、マイルの有効期限3年のカウントダウンがスタートしてしまいます。
使い道が明確に決まった時点でマイルに移行すれば良いと思います。
ANAアメックスゴールドの性能を徹底解説
ANAアメックスゴールドのお得なポイントの貯め方や優待などを紹介していきます。
ANAマイルプラス提携店の利用でお得
ANAマイルプラス提携店でカードを利用すると、通常のカード利用ポイントとは別に100円で1マイルが貯まります。
つまり、お店によっては100円~200円で1P+1マイルが貯まるので、100円で最大2マイルが貯まる事になり、還元率は2%になります。
200円で1マイルだったとしても、少なくとも100円あたりの還元率は1.5%にはなるので、かなり高還元率です。
ANAマイルプラス提携店
業種 | ANAマイル提携店 |
コンビニ | セブンイレブン、ココストア |
ネットショップ | ANAショッピングA‐スタイル、セブンネットショッピング |
グルメ | スターバックス、 |
ガソリン | 出光、エネオス |
上記のお店を積極的に利用すればガンガンマイルを貯める事が出来ますね!
ANAマイレージモール経由でお得
ANAマイレージモールとは、掲載されているお店の「ANAマイレージモールを経由してパートナーショップ・サイトへ移動」と言うボタンを押して、そのお店のサイトを開いて利用すればボーナスマイルが貰えると言うものです。
掲載店には楽天やヤフーショッピングなど、皆さんが普段から日常的に利用しているショップも沢山ありますので、どうせ利用するならANAマイレージモールを経由した方がお得になります。
主なショップは楽天市場、ヤフーショッピング、じゃらん、ブッキングドットコム、ユニクロなどなどメジャーなサイトが多数ありますのでお得です!
フライトマイル
ANAアメックスでマイル積算対象運賃のANAグループ便に搭乗すると、
「区間基本マイレージ」×「クラス・運賃倍率」×「25%のボーナスマイル」を獲得できます。
※特典航空券は積算対象になりません。
カード継続ボーナスマイル
毎年、カードの継続更新をすると2000ボーナスマイルが貰えます。
※年会費を指定の期日までに支払う事が条件となり、支払い月の翌月末までに貰えます。
ANAアメックスゴールドの優待
ANAアメックスゴールドは、アメックスが得意とするトラベル(旅行)&エンターテイメント分野での優待がとても充実しており、普通カードのANAアメックスの優待をさらに手厚くした内容に仕上がっています。
空港ラウンジ
アメックスが提供する国内外の空港ラウンジを同伴者1名と共に無料で利用出来ます。
フライトまでの時間をゆったりと過ごすことが出来ます。
利用可能空港
新千歳、函館、青森、秋田、仙台、羽田、成田、新潟、富山、小松、中部国際、大阪国際(伊丹)、関空、神戸、岡山、広島、米子、山口宇部、高松、松山、徳島、北九州、福岡、長崎、大分、熊本、鹿児島、那覇、ハワイホノルル、韓国仁川空港
オーバーシーズ・アシスト
海外旅行で24時間日本語で電話サポートが受けられます。
現地の観光情報や、チケットの手配、カード紛失の処理、電話での通訳サービスや、緊急時のサポートなどなど、様々なサポートをしてもらえます。
ANAアメックスの場合は「グローバルホットライン」というサービスで、「オーバーシーズアシスト」はアメックスのゴールド以上のカードから利用する事が出来るサービスです。
オーバーシーズアシストは医師の派遣や救急車の手配などの緊急支援サービスを受ける事も出来ます。

空港クロークサービス
乗継便の待ち時間などに手荷物預かり所で手荷物を無料にて預ける事が出来ます。
空港内でのショッピングなどを手ぶらで過ごすことが出来るので嬉しい特典ですね。
(関空、中部国際空港が対象)
空港パーキングサービス
空港からアクセスが良好なパーキングを優待料金で利用出来ます。
(成田空港、羽田、関空、福岡空港が対象)
手荷物無料宅配サービス
海外からの帰国時に空港から自宅まで、会員一人に付きスーツケース1個を無料で配送してもらえます。(成田、関空、中部国際空港が対象)
この優待は、帰りに手ぶらで帰る事が出来ますので何気に嬉しいです。

エアポートサービス
海外旅行の出発・帰国時にタクシーをチャーターして自宅と空港を定額料金で利用する事が出来るサービスです。
重い荷物を持って電車に乗ったりするのは微妙なのでこちらも地味に助かるサービスです。
カーシェアリング
アメックスのサイトを経由して申し込むと、1500円のカード発行手数料が無料になります。
タイムズカー駐車場に常時置いてある車を24時間利用する事が出来ます。
国内レンタカー
国内でのレンタカーが基本料金から5%オフで利用できます。
対象はオリックスレンタカー、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカーです。
京都観光ラウンジサービス
ANAアメックスゴールドの会員は京都の「高台寺 圓徳院(こうだいじえんとくいん)」にあるラウンジで休憩してお茶のサービスを受ける事が出来ます。
駐車料金も1時間サービスとなります。
チケットアクセス
イープラスとの提携により、おすすめの公演情報などをいち早く紹介して貰えたり、一般発売に先駆けてチケットの先行予約を代行して貰えたりします。
公演によっては前方ブロックやアリーナ席などの特別席も用意してもらえますし、ドリンク、お食事券の特典があったりもします。
アメリカンエキスプレスコネクト
アメックスの特典をまとめてチェック
アメックスの特典は多すぎて、利用出来る特典をチェックするのは大変ですよね!
しかし、「アメリカンエキスプレスコネクト」で利用可能な特典をまとめてチェックする事が出来ます。
上記で紹介した「アメリカンエキスプレスセレクト」の特典などもチェックする事が出来ます。
画像出典:アメックス公式サイト
アメックスの公式ツイッターでこのような情報がツイートされており、これを一括でチェックすることが出来るのがアメリカンエキスプレスコネクトです。
ショッピング保険
カードを安心して利用するための保険も充実しています。
返品、キャンセル費用の保証などはさすがアメックスといった感じです。
ショッピングプロテクション
国内外を問わず、カードで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、年間最高500万円まで補償
(免責が1事故で1万円)
リターン・キャンセルプロテクション
ANAアメックスゴールドで購入した商品の返品を、購入店が受け付けない場合は90日以内に限りアメックスが返品を受け付けてくれるリターンプロテクションが利用できます。
また、急用で行けなくなったコンサートチケットや旅行のキャンセル費用を10万円まで補償してくれる、キャンセルプロテクションが利用出来ます。
オンラインプロテクション
インターネット上でカードが不正に利用された場合の損害を全額補償してもらえます。

旅行保険
海外で急病などのトラブルがあった時のために、保険に入っておくのは重要です。
特に海外は医療費が高いので、「傷害・疾病治療費用」は重要項目と言えます。他にも盗難などの被害にあった場合の「携行品損害」も超重要です。
自動付帯と利用付帯とは?
よくクレジットカードに付帯している旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」という条件が付いています。
利用付帯とは、ツアー旅行代金や航空券代をANAアメックスゴールドで支払っていないと保険に加入する事が出来ないという意味です。
逆に自動付帯とは、カードの利用を問わずそのクレジットカードを保有しているだけで保険に加入出来るという事になります。
ANAアメックスゴールドの旅行保険は、利用付帯と自動付帯の場合によって保険金額が分けられています。
海外(利用付帯・自動付帯)
保険の種類 | 保険金額(利用付帯) | 保険金額(自動付帯) |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 最高4000万円 | 最高4000万円 |
救援者費用 | 400万円 | 300万円 |
携行品損害(免責金額3000円) | 50万円(年限度額100万円) | 50万円(年限度額100万円) |
自動付帯でも良い条件ですが、利用付帯になるとかなり安心の内容ですね。
海外の医療費は想像以上に高いので、出来れば利用付帯にしておくと保険金額的に安心です。
最悪自動付帯でもそこそこ手厚い補償になっているので安心です。
国内(利用付帯)
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高5000万円 |
利用付帯になりますが、国内旅行保険もしっかりと付帯しているのは嬉しいですね。
スマートフォンプロテクション
これはスマートフォンの破損を保証してもらえる保険です。
購入から2年以内のスマートフォンであれば保険期間中通算30000円を限度として補償を受けられます。
- 保険形態はカード付帯
- 補償対象はスマートフォン1台
- 補償範囲は破損(スクリーンガラス割れ損害も含む)
- 保険期間は1年間
- 限度額は30000円
- 免責金額は1事故につき10000円
- 対象は購入日より2年以内のスマートフォン
- 適用条件は保険事故発生時点でスマートフォン通信料を3ヶ月以上連続してANAアメックスゴールドで支払いをしている事
スマートフォンは日常的に利用する時間が増えて破損する可能性も高くなっていますので、このような保険が備えられているのは、いざという時に助かりますね。
ANAアメックスゴールドカードの基本情報
ANAアメックスゴールド
ー | ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード |
年会費 | 34100円(税込) |
ポイント移行コース年会費 | 6600円(税込)ですが、ANAアメックスゴールドは無料 |
家族カード年会費 | 17050円(税込) |
ETCカード年会費 | 年会費無料で新規発行手数料935円(税込) |
貯まるポイント | メンバーシップリワード |
ポイント還元率 |
◦基本100円で1ポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内外旅行保険(利用付帯) |
◦海外:死亡・後遺障害最高1億円 |
海外旅行保険(自動付帯) |
◦海外:死亡・後遺障害最高5000万円 |
電子マネー | ApplePay(QUICPay)対応 |
電子マネーに関してはアップルペイに対応していますが、電子マネーのチャージやチャージポイントなどにはめっぽう弱いです。
楽天エディ、モバイルSuica、スマートイコカはチャージが可能ですが、ポイントは付与されません。
nanacoへのチャージは不可っとなっています。
電子マネーチャージでポイントを獲得する事は出来ないカードとなっています。

ANAアメックスゴールドがおすすめな人
ANAアメックスゴールドは現在、最大122,000マイル相当が貰える入会キャンペーンを開催しています。
キャンペーン特典を貰うには入会後3ヶ月以内で2022年5月31日(火)までに合計80万円(税込)の利用が必要です!
80万円は少しハードルが高いと言う方は毎月の支払いをANAアメックスに集約したり、近々大きな買い物の予定があれば少し前倒しして支払うのも有りだと思います。
ANAアメックスゴールドはポイント有効期限が無いので大量のマイルを貯めて遠い所旅行に出掛けたい人、空港などでより快適に過ごしたい人にメリットが多いクレジットカードです。
ANAアメックスゴールドがおすすめな人は
- ANAマイルを貯めている・良く貯まるカードを探している
- 大量のマイルを貯めたい(ポイント無期限)
- ANA便に搭乗する機会が多い方(フライトマイル25%)
- 年1~2回は海外旅行に行く
- 旅行での優待や特典を特に充実させたい(空港ラウンジ、空港サービス、コンシェルジュ)
このような方です。
通常カードのANAアメックスカードよりもさらにマイルが貯まりやすくなっていて、トラベル(旅行)&エンターテインメントの優待は万全となっています。
返品やキャンセル、カード不正利用などを補償するプロテクションサービスも付いているので安心です。
アメックスゴールドカードの券面デザインが使用されているので、ステイタス性も抜群です。
ANAアメックスゴールドは現在、最大122,000マイル相当が貰える激熱な入会キャンペーンを開催しています。
今がANAマイル生活を始める良い機会ではないでしょうか!
旅行目標を立ててそこに向けてANAマイルを貯め始めましょう!
申込はコチラ
↓↓