「サービスにどんな違いがあるの?」
「自分にはどっちが合っているのか知りたい」
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネスアメックス)のサービス差や違いがどれくらいあるか気になっている方は多いのではないでしょうか。
一般カードとビジネスカードなので、若干サービスに違いがあります。
ここでは、毎日クレジットカードの情報を収集して記事を書いている筆者が、2枚にどんなサービス差があるか比較して解説します。
この記事でこれが分かる
- 2枚のサービスの違い
- 自分に合っているのはどちらのカードか
これを読めばセゾンプラチナ・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネスアメックスのサービスの違いがわかるので、どちらが自分に合っているかわかりますよ!
目 次
セゾンプラチナ・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネスアメックスの違い早見表
この2枚はそもそも一般カードとビジネスカードと言う違いがあります。
一般カードはより個人向けに、ビジネスカードはよりビジネス向けとなっています。
- | セゾンプラチナ・アメックス | セゾンプラチナ・ビジネスアメックス |
申込資格 | ◦安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡が可能な方(学生・未成年を除く) | ◦個人事業主または経営者の方(学生・未成年を除く) |
年会費 | ◦20000円(税別) | ◦20000円(税別) ※年間200万円以上の利用で翌年は半額の10000円(税別) |
家族・追加カード年会費 | ◦3000円(税別) | ◦3000円(税別) |
ポイント還元率 | ◦0.75% 1000円で1.5ポイント |
◦0.5% 1000円で1ポイント |
セブンイレブン還元率 | ◦1.75% | ◦1.5% |
JALマイル還元率 | ◦最大1.125% | ◦最大1.125% |
設定可能口座 | ◦個人名義口座 | ◦個人名義・法人名義 |
海外旅行保険 | ◦死亡後遺障害・最高1億円 ◦傷害・疾病治療費用・最高300万円 |
◦死亡後遺障害・最高1億円 ◦傷害・疾病治療費用・最高300万円 |
国内旅行保険 | ◦死亡後遺障害・最高5000万円 ◦入院治療・日額5000円 |
◦死亡後遺障害・最高5000万円 ◦入院治療・日額5000円 |
旅行保険の家族特約 | ◦国内外ともに家族特約あり | ◦なし |
ショッピング保険 | ◦年間最高300万円 ※120日間補償で自己負担無し |
◦年間最高300万円 ※120日間補償で自己負担無し |
プライオリティパス | ◦プレステージ会員 | ◦プレステージ会員 |
空港サービス | ◦手荷物無料宅配(往復) | ◦なし |
サービス優待 | ◦西友・LIVIN・サニー5%off ◦パルコ5%off ◦休暇村10%off ◦コナミスポーツクラブ優待 ◦スタジオヨギー優待 ◦アッシュ、エルセーヌ優待 |
◦西友・LIVIN・サニー5%off ◦コナミスポーツクラブ優待 |
セゾンプラチナ・アメックスはインビテーション制でしたが、現在は申込が可能になりました。
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスは事業主や経営者が対象ですが、実は個人名義の口座設定も可能なのでサラリーマン(個人)の方でも申し込みが可能です。
セゾンプラチナ・アメックス公式サイト
セゾンプラチナ・ビジネスアメックス公式サイト
基本情報の違い!年会費は同じだけど・・・
まずは年会費やポイント還元率などの基本情報を見て行きましょう。
まず年会費は同じです。
- セゾンプラチナ・アメックス➡20000円(税別)
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡20000円(税別)
同じなのですが、ビジネスカードの方は割引制度があるんです。
ビジネスカードは年会費割引がある
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスの方は年間200万円以上を利用すると翌年の年会費が半額の10000円(税別)になる優待があります。
10000円の割引はかなりお得ですよね。
年間200万円は簡単に使えるような金額ではありませんが、ビジネスカードなので経費支払いを集中させれば達成可能ではないかと思います。
もし個人としてセゾンプラチナビジネスアメックスを持とうと思っているなら、200万円も決済するのは普通の人にはなかなか難しいので、この割引は諦めた方が良いかもしれませんね。
ポイント還元率に違いあり!0.25%差!
基本のポイント還元率は0.25%差があります。
- セゾンプラチナ・アメックス➡0.75%(1000円で1.5ポイント)
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡0.5%(1000円で1ポイント)
100円あたり0.75円還元か0.5円還元かという感じです。
どちらもポイントプログラムは永久不滅ポイントで、1ポイント5円の価値があります。
セブンイレブンでの還元率も0.25%差になる!
どちらもセブンイレブンでの利用はポイント還元率がアップします。
Netアンサーで事前にnanaco番号を登録しておくと通常ポイントにプラスして、nanacoポイントが1%貯まります。電子マネーnanacoが必要になります。
永久不滅ポイントとnanacoポイントを合計しての還元率ですね。
- セゾンプラチナ・アメックス➡1.75%
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡1.5%
セブンイレブンで還元率1.5~1.7%は、セブンイレブンが発行しているセブンカードプラスよりも全然お得な還元率です。
セゾンクラッセの評価は同じ!クラス6の達成が容易
画像出典:セゾンカード公式サイト
セゾンクラッセとは、セゾンカードが始めたポイントアッププログラムで、セゾンカードやサービスの利用をすればするほど上位クラスになってポイント還元率が上がったり特典を受けられる仕組みになっています。
クラス分けはセゾンカードやセゾンのサービスをどれくらい利用しているかで決まります。
上位クラスの5~6になるには、ゴールドカードやプラチナカードなどの上位カードを保有する事が条件ではないかと言われています。(公式には発表されていません)
プラチナカードを保有している人はだいたいクラス6になっている事がほとんどなので、この条件は間違いないかと思います。
つまり、セゾンプラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネスアメックスは、ほぼ間違いなくクラス6を達成できるという事になりますね。
クラス6は永久不滅ポイントが常に2倍になるなど、かなりお得に使えるようになります!
同じクラス6でも合計還元率は違う
ただし、セゾンプラチナ・アメックスの方が元の還元率が高いので、クラス6達成時の還元率は以下のようになります。
クラス6達成時のポイント還元率(ポイント2倍)
- セゾンプラチナ・アメックス➡1.25%
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡1%
通常時で還元率1%というのは他のクレジットカードでもありますが、セゾンアメックスの1.25%というのは中々無い数字で素晴らしいですね。
セゾンクラッセの詳細はコチラをご覧ください。
↓↓
-
-
セゾンクラッセを徹底解説!クラスが上げやすいクレジットカードも紹介
「セゾンクラッセってどんなサービス?」 「セゾンクラッセってお得なの?」 クレディセゾンはセゾンカー ...
-
-
セゾンクラッセを最短でスコア6にする方法!
「セゾンクラッセのクラス6になるのは難しいの?」 「最速でクラス6になる方法が知りたい」 セゾンクラ ...
セゾンマイルクラブ加入時のJALマイル還元率は同じになる!
セゾンプラチナ・アメックス、ビジネスアメックスはカード利用で永久不滅ポイントが貯まりますが、セゾンマイルクラブに加入すると永久不滅ポイントではなくてJALマイルが貯まるように出来ます。
1000円で10マイルが貯まるのに加えて、2000円で永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。
- 通常時➡1000円の利用でセゾンプラチナ・アメックスが1.5ポイント、ビジネスアメックスが1ポイント
- セゾンマイルクラブ加入➡どちらも1000円で10マイル、2000円で永久不滅ポイント1P
永久不滅ポイントは200ポイントで500マイルに交換出来ますので、セゾンマイル加入時のマイル還元率は最大で、1000円=11.25マイルの1.125%となります。
セゾンマイルクラブは年会費4000円(税別)になりますが、どちらも年会費は無料で登録が出来ます。
JALカードよりも高い還元率で、現状ではJALマイルカードを貯めるカードとして最高クラスの還元率となっています。
カードデザインに違いあり
カードデザインに若干の違いがあります。
セゾンプラチナ・アメックス
画像出典:セゾンプラチナ・アメックス公式サイト
セゾンプラチナ・ビジネスアメックス
画像出典:セゾンプラチナ・ビジネスアメックス
セゾンプラチナ・アメックスの方が、「AMERICAN EXPRESS」の文字の主張が強く、セゾンカードのロゴの扱いも小さいので、パッと見てセゾンカードという印象はなさそうですね。
ビジネスは引落し口座に法人口座が設定可能
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスの方はビジネスカードなので、法人名義の口座を支払口座に設定可能です。そして実は法人名義以外にも個人名義の口座も設定可能なので、事業をやっていない個人(サラリーマン)の方でも持つ事が出来ます。
個人なら特典が充実しているセゾンプラチナ・アメックスの方が絶対におすすめですが、ビジネスカードの方は年会費を半額に出来る優待があるので年間200万円以上利用する方でしたら、どうしても年会費を安く抑えたいならセゾンプラチナ・ビジネスアメックスを選択しても良いかもしれませんね。
サービスの違いを解説!特典が充実しているのはセゾンプラチナ・アメックス!
ここからはサービス、保険、特典などの違いを解説します。
一般の人が使うカードと、経費支払いなどで経営者が使うカードという事で、サービス、保険、特典は若干の違いがあります。
旅行保険の違い!家族特約の有無に差がある
プラチナカードという事で旅行保険はかなり充実した手厚い内容となっています。
海外、国内旅行保険ともに自動付帯で補償項目と補償金額は全く同じですが、補償対象が異なります。
セゾンプラチナ・アメックスの方は本人とその家族が補償対象となる家族特約付きで、セゾンプラチナ・ビジネスアメックスは本人のみが対象となります。
- セゾンプラチナ・アメックス➡本人とその家族が補償対象
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡本人のみ
家族も自動付帯になりますの、1枚持っているだけでみんなの保険を賄う事ができます。
海外旅行保険の補償内容
保険内容 | セゾンプラチナ・アメックス | セゾンプラチナ・ビジネスアメックス |
死亡・後遺障害 | ◦最高1億円 (家族は最高1000万円) |
◦最高1億円 |
傷害・疾病治療費用 | ◦最高300万円 | ◦最高300万円 |
賠償責任 | ◦最高5000万円 | ◦最高5000万円 |
救援者支援費用 | ◦最高300万円 | ◦最高300万円 |
携行品損害 | ◦50万円 (1事故3000円自己負担) |
◦50万円 (1事故3000円自己負担) |
海外旅行保険の中で1番大事なのは傷害・疾病治療費用ですが、家族も本会員と同条件なのは本当に手厚いですね。
国内旅行保険の補償内容
保険内容 | セゾンプラチナ・アメックス | セゾンプラチナ・ビジネスアメックス |
死亡・後遺障害 | ◦最高5000万円 (家族は最高1000万円) |
◦最高5000万円 |
入院費用 | ◦日額5000円 | ◦日額5000円 |
通院費用 | ◦日額3000円 | ◦日額3000円 |
手術費用 | ◦最高20万円 | ◦最高20万円 |
国内旅行でケガなどをした場合に入院・通院費用の補償を受けられるのは助かりますよね。
家族特約は海外、国内ともに死亡・後遺障害の補償金額が少なくなっているだけで、あとは全て同じとなっています。
家族特約は本会員が同行していない旅行でも補償対象となる
付帯条件が自動付帯なので、本会員だけカードを持っていれば家族は補償対象となります。
例えば家族の誰かが1人で海外旅行に行った場合、本会員は一緒に行っていなくても家族は補償を受ける事が出来ます。
空港サービスに違いあり!手荷物無料宅配が
クレジットカードの空港サービスで有名な物といえば、空港ラウンジ特典があります。しかし空港ラウンジに関してはセゾンプラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネスアメックスどちらも同条件となっています。
空港ラウンジ特典は以下の通りです。
- 国内外の主要空港ラウンジ特典
- プライオリティパス・プレステージ会員
そして空港サービスでもう1つ有名なのに「手荷物宅配サービス」があります。スーツケースなどを配送してくれるサービスです。
このサービスは自宅から空港または、空港から自宅へ手荷物を宅配してくれるサービスで、セゾンプラチナ・アメックスの方は往復で無料となる特典が付帯しています。
- セゾンプラチナ・アメックス➡往復の手荷物無料宅配あり
- セゾンプラチナ・ビジネスアメックス➡手荷物宅配サービスは付帯無し
行きも帰りもスーツケースを運ぶのは大変なので、このサービスはかなり使えますね。
しかも無料です!よくあるのは「割引優待」なので完全に無料で利用出来るのは素晴しいですね。
サービス優待の違い!セゾンプラチナ・アメックスは手厚い
サービス優待は違いがあります。
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスの方は一般カードなのでサービス優待が充実していて、ビジネスカードの方はあくまでもビジネスの経費支払いが目的なので、サービス優待は少し手薄になっています。
西友・LIVIN優待で5%off!
これはセゾンカード共通の特典となっています。
「セゾンカード感謝デー」に西友、リヴィン、サニーで5%offの優待があります。
「セゾンカード感謝デー」は毎月異なりますのでご利用の各店舗へお問い合わせください。
※2021年3月より「セゾンカード感謝デー」でのご利用は永久不滅ポイント付与対象外となります。
食料品はもちろんの事、家電や衣料品なども対象なので、めちゃくちゃお得な特典となっています。
セゾンプラチナ・アメックスだけの特典
パルコ優待で5%off特典あり
毎月5日は全国のパルコで5%offになるパルコ優待があります。セゾンにはパルコカードがありますが、それと同じような内容の特典が付帯しています。
エステ、マッサージ・整体、美容院の優待あり
エルセーヌ、ヘアサロンアッシュ、リフレーヌなどの優待があります。
休暇村リゾート特典あり
休暇村は日本の景色を代表する国立公園、国定公園などにあるリゾートホテルの事で、セゾンプラチナ・アメックスはここの宿泊費が10%offになる特典が付帯しています。
セゾンプラチナ・アメックスはビジネスカードじゃないのでプライベートを充実させる特典が充実していますね。
審査に違いはある?審査難易度を比較
審査難易度に関してですが、特にどちらが難しいとかは無いと思います。
セゾンプラチナ・アメックスの方はずっとインビテーション制でしたが、現在は申込制となっています。
これはつまり、事実上格下げになったという事になります。
背景には「もっと会員数を増やしたい」という意図があると思いますので、そうなると審査難易度も下がっていると考えて間違いないと思います。
審査通過の予想目安
- 年収350万円以上
- 過去に支払い遅延などが無い(クレヒスにキズが無い)
- 正社員が望ましい
ビジネスカードはまたちょっと違ってきますが、代表個人に対しての与信で発行されますので、代表のクレヒスがしっかりしていれば大丈夫です。
もし過去にクレジットカードやローンなどの支払い遅延や延滞をしていたりすると、審査通過は厳しくなってきますね。
プラチナカードは逆に審査に通りやすい!
プラチナカードという事で審査難易度が高そうな印象がありますが、実際はそんな事はありません。
逆にプラチナカードのような年会費が高いカードは、クレジットカード会社も年会費収入が見込めるので会員を沢山欲しいと思っています。会員が沢山欲しいのに審査を厳しくするとは考えられないので、作りやすくなっていると思って良いと思います。
クレジットカードはその人の支払い能力によって限度額をコントロールする事でリスクを管理していますので、クレジットカードの審査に通ること自体はそこまで難しい事ではないと思って良いですね。
まとめ・あなたにおすすめなのはどちら
セゾンプラチナ・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネスアメックスの違いを比較してきました。
違いをまとめておきます。
- 年会費割引優待の有無(ビジネスカードは年間200万円以上の利用で翌年半額)
- セゾンプラチナ・アメックスの方がポイント還元率が0.25%高い
- カードデザインが違う
- セゾンプラチナ・アメックスの海外旅行保険は家族特約がある
- セゾンプラチナ・アメックスは手荷物無料宅配サービスがある
- セゾンプラチナ・アメックスはパルコ5%offや休暇村優待がある
まず大きな違いは、一般向けカードとビジネスカードであると言う所です。
カード機能での大きな違いは年会費割引優待があるのかと、ポイント還元率の違い、海外旅行保険の家族特約が付帯しているかどうかと言う所が重要な違いかと思います。
それ以外の違いに関しては、正直そこまで気にするほどではないかと思いますね。
セゾンプラチナ・アメックスはこんな人におすすめ
- ポイント還元率を重視したい人(ビジネスカードより0.25%高くなります)
- 家族の海外旅行保険も気にされる方
- 空港サービスで手荷物無料宅配が欲しい方
- JALマイルを貯めている方
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスはこんな人におすすめ
- 年間で200万円以上利用する(年会費が半額になる)
- 自分以外の海外旅行保険を気にしない方
- 空港サービスで手荷物無料宅配が必要無い方
- JALマイルを貯めている方
今回比較した2枚はそれぞれの特徴が分かり易くて、違いもハッキリとしているので、どちらが自分に合っているか参考にして頂いて、ピッタリな1枚を見つけてみてください。
セゾンプラチナ・アメックスの申込はコチラ
↓↓
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスの申込はコチラ
↓↓